ざっくり言うと・・・
・自然にできた樹木の密集地を「森」
・「杜」は、「とざす・とじる」という意味。周りから閉ざされた場所、神域などにある木に使う場合もある。
・人工的に作られた樹木の密集地を「林」
【スポンサードリンク】
森という字を使う場合
森は同じ種類の樹木が立ち並んでいるのではなく、さまざまな種類の木が生い茂っているような場所をさします。
漢字で見ても分かるように、「森」はたくさんの木がこんもりと盛り上がっている様子を表しています。
このような場所ですね。
杜という字を使う場合
「杜」は、辞書で調べると「森」と同じ意味ですが、先ほども示したように「とざす・とじる」という意味があり、神域のようなとざされた場所、例えば神社の周りにある木を意味し、「神聖でおごそか」や「清らか」なイメージを表したいときに使われます。
このような場所に使われます。
【スポンサードリンク】
林という字を使う場合
「林」は、同じ種類の樹木がたくさん立ち並んでおり、深く生い茂ってはいませんが樹木が群がっていることを表しています。
林は「人の手で生やしたところ」と考えられることもありますが、木が自分の力で生やすとことを表しており、「人工的に生やした」という意味ではないとの説があります。
「林」は同じような種類の木が横並びに立っており、森よりも深みがない時に使われます。わかりやすいものでは「竹林」などがあります。
また単純に「森」は、大規模なもの、「林」は小規模なものと区別されることもあり、「森」」と「林」を両方使う「森林」は、林よりも広く樹木が生い茂っている場所を示します。